けす

けす
I
けす【化す】
(1)形を変える。 変化する。 ばける。

「~・して僧と成り給ひぬ/今昔 6」

(2)教え導く。 教化する。 化(カ)する。

「寺に有りて諸(モロモロ)の人を~・し/今昔 7」

II
けす【消す】
(1)目に見えているものをなくする。 (ア)火・光などを消滅させる。

「たき火を~・す」「あかりを~・す」(イ)文字・図形・文様・色などを, 見えなくする。 「黒板の字を~・す」「雪が足跡を~・してしまった」「衣類の黄ばみを~・す」(ウ)スイッチを操作して, 器械・器具のはたらきを止める。 「テレビを~・す」「ガスを~・し忘れないように」

(2)心や耳・舌・鼻などに感じていたものをなくする。 また, 感じないようにする。 (ア)音や声を聞こえなくする。 磁気テープなどに記録された音やデータをなくすることにもいう。

「音を~・してテレビを見る」「飛行機の爆音で声が~・される」「録音を~・す」「データを~・す」(イ)記憶・感情や, 匂いなどをなくする。 感じなくする。 「記憶から~・す」「匂いを~・す」

(3)(「姿を消す」の形で)いなくなる。 その場所から見えなくなる。

「ちょっと目を離したすきに, 姿を~・してしまった」

(4)人を殺す。

「仲間に~・されたらしい」

(5)害毒を除き去る。

「毒を~・す」「其の殃(ワザワイ)を~・すには真言秘密の効験にしくはなし/太平記 12」

(6)時間を過ごす。

「日月を~・す」

(7)(「肝(キモ)を消す」などの形で)心の平静を失う。

「今日もや舟にのり給ふらんと肝を~・し/平家 10」

(8)否定する。 打ち消す。

「今云うた事は眠(ネム)た慰み, たは事なり, と~・して廻れば/浮世草子・新色五巻書」

(9)けなす。

「京に来て良い事を見た目で大かた(=世間並)の事は, と~・されて/浮世草子・一代男 4」

〔中古には漢文訓読文に用いられた。 → 消つ。 「消える」に対する他動詞〕
‖可能‖ けせる
III
けす【着す】
〔上一段動詞「着(キ)る」に尊敬の助動詞「す」が付いたものから〕
お召しになる。

「汝が~・せるおすひの裾に月立ちにけり/古事記(中)」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”